エルプレイスコラム

  • 社員寮活用
  • 福利厚生

【2023年度版】従業員の健康に関する調査

人手不足が深刻な中、企業の経営者は従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することが求められてきています。
企業の従業員が勤め先の健康支援や福利厚生の取り組みについてどのように感じているかや、自身の健康管理について把握することを目的に調査を実施いたしました。

調査概要

調査対象:会社員(正社員、教員、役員、団体役員)
     性別/男女、年齢/ 20〜59歳、地域/全国
調査人数:800名
調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年12月22日~25日

調査結果のサマリー

66.7%が「会社が従業員の健康を管理することは重要だと感じる」と回答。

40.3%が会社が従業員の健康を支援していると感じる」と回答。

●自身の健康に関して問題に感じていること
1位「運動不足」
2位「メンタルヘルスの不調」
3位「生活習慣病」

●会社にサポートしてほしいもの
1位「運動不足」
2位「メンタルヘルスの不調」
3位「長時間労働」

●会社に設けてほしい福利厚生
1位「食事支援」
2位「休暇制度」、「住宅」

調査結果

 

Q.ご自身の健康と、従業員の健康に対する意識について、それぞれお答えください(単一回答)

自身の健康に気を使っているという回答は、全体の64.8%となり、
また、従業員の健康状態と会社の健康状態は相関すると思う会社が従業員の健康を管理することは重要だと思うという回答6割超える結果となりました。

 

Q.あなたが勤める会社では、従業員の健康を支援していると感じますか。(単一回答)

会社が従業員の健康を支援していると感じるという回答は、全体の40.3%
どちらとも言えない支援していると感じないという回答がそれぞれ約3割となりました。

 

Q.ご自身の健康に関して問題に感じていることをすべてお答えください。(複数回答)

自身の健康に関して問題に感じていることは、運動不足が最も高く42.6%、次いでメンタルヘルスの不調の28.3%という結果となりました。

 

Q.ご自身の健康に関して問題に感じていることで、会社にサポートしてほしいと思うものをすべてお答えください。(複数回答)

自身の健康に関して問題に感じていることで、会社にサポートしてほしいと思うものは、あてはまるものはないという回答を除くと、運動不足最も高く、次いでメンタルヘルスの不調長時間労働という回答が多い結果となりました。

 

Q.あなたが勤める会社で設けてほしい福利厚生をすべてお答えください。(複数回答)

会社で設けてほしい福利厚生は、あてはまるものはないという回答を除くと、食事支援が最も高く19.3%、次いで休暇制度住宅という回答が同率の16.4%でした。

 

Q.福利厚生の充実は以下の項目にどの程度影響があると思いますか。(単一回答)

福利厚生の充実について影響があるのは、仕事のモチベーション向上という回答が最も高く65.1%となりました。

 

調査結果のまとめ

調査の結果、6割以上の従業員が、会社が健康管理をすることは重要だと考えていることがわかりました。

また、自身の健康に関して問題に感じていること・会社にサポートしてほしいものはいずれも2位がメンタルヘルスの不調となり、体の健康以外に対してのフォローも重要度を増しています。

一方で、健康サポートを実施するうえでは、プライベートには干渉してほしくないという声も多くあり、社員の声を反映しながら行う必要性があります。

▼今回ご紹介した調査結果をまとめた資料をダウンロードいただけます。
ぜひご参考になさってください。


【2023年度】従業員の健康に関する調査(従業員)・PDFダウンロード

関連記事

ファミリー向け社宅への入居準備とオリエンテーションのポ・・・

はじめに:新生活のスタートを人事が支えるために ファミリー向け社宅への入居が決まった・・・

社宅制度のメリットと注意点の整理:人事担当者のための実・・・

はじめに:社宅制度を多角的に理解し、戦略的に活用するために ファミリー向け社宅制度は・・・

ファミリー向け社宅選びの戦略ガイド:人事担当者が押さえ・・・

はじめに:社員と家族の笑顔のために。人事担当者が知っておくべき社宅選びの重要性 社員・・・